春は入学式の季節ですね~🌸
うれしい晴れの日に気になっちゃうのは、
何着るか問題!
小学校入学式の服装は
男の子も女の子も何を着るのか悩ましい~🤔
セレモニースーツやかしこまったワンピース、
いつも着るものじゃないし
選ぶのが難しい…
でも、せっかくの晴れの日🌸
我が子をかわいく、かっこよく、
ステキに見せてくれる
入学式服を探したいですよね😊
お店でフォーマル服を探すほかにも、
手作りしちゃうというテも~👌
ここでは
息子の入学式服を手作りした私が
当時を振り返って思うことなどをご紹介👀
子供服の手作り歴は当時6年くらいで、
腕は本当に趣味程度。
ちょっと大物で迷いましたが
思い切ってチャレンジ💪
さらにその頃、
6歳と1歳を育て中でドタバタ。(ドタバタは今も。)
そんな私でも、
一応スーツのかたちのものは作れました👌
ちなみにこんなの↓

ついでに次男もおそろいです😋
もし手作りを迷っている方がいたら
ぜひチャレンジしてみてほしい!と思い、
入学式服をハンドメイドする際のあれこれを
メモしてみることにしました。
いつかどなたかに
だったらやってみようかな~と
思っていただける日がきたら嬉しいです。
それではどうぞ!
入学式服買う派?作る派?リスト
入学式服買う派?作る派?を
リストにしてみました!
どちらのほうに当てはまるか、
よかったらチェックしてみてください👌
こんな方には既製品の入学式服のほうがおすすめ
まずはこんな方には既製品の入学式服のほうが
おすすめかな~というリストを。
①かわいい既製品に出会ってしまった!
好きなもの、似合うものが売っていたら
それはもう決めちゃいましょう😂
なんだかんだ既製品のほうが、
作りや縫製がしっかりしていることが多いし、
売られているものって、
安心感がある気がするのも確かです。

手作りだと自分のセンスに不安がよぎることも~
②あまりこだわりがない
こんなの着せたい!とか強いイメージが特になくて、
セレモニー服でありさえすればOK~という方。
既製品にかわいいものたくさんなので
作る必要はなさそうです。

ここのワンポイントがなかったらいいのに~とか思ってしまう方は手作り派かも
③作るなんてめんどくさい
そう、めんどくさいですよね😂
特別な思いがなければ既製品がいいと思います👌

布まで買ってから、
えー作るのめんどくさと思うことも笑
④ミシンを持っていない
手縫いで作れるお洋服の本も見かけますが、
セレモニー服は手縫いでは厳しそうだなぁと思います💦
レンタルミシンスペースのような
ミシンを1時間単位の金額などでレンタルできる
ところもあるようです。
お近くにあればご検討されてもいいかも!

もし作ってみたい方は
これを機にミシン購入に踏み切ってもいいかも!?
出費は増えちゃいますが・・・
⑤ミシンに不慣れ
上に購入するのもいいかもとか書いておいて…ですが、
ミシンに不慣れだと
思うように作業が進まず焦ったり、
着たい日までに仕上がらなかったり
窮地に陥る可能性は高いかもしれません…💦
それでもとにかくチャレンジしたい!
という方は、
時間と気持ちに余裕を持って
飛びこんでみてもいいかも。
お子さんの入学式服を機に
新しい趣味や特技が増えるのも
すてきです😊
こんな方には手作りがおすすめ!
次にこんな方には
手作りすることをおすすめしたい!というリストです。
①子供服を作ったことがある
もうすでに子供服を作った経験がある方、
日常的に作ってる、
ハンドメイドは趣味という方は
ぜひ入学式のお洋服も作ってあげてほしいです✨

私は男の子用ということで
ジャケットがすごく高いハードルに感じたけど、
高い壁 スーツも作ってみれば服(突然の俳句)
難しそうなジャケットも
他の服とそこまでの違いはなかったかな~
と今では思います
②思い出に残る1着を着せたい
布も子供と一緒に選んだり、
手間ひまかけてミシンをかけたり。
とっても愛着がわきます!
子どもの心にも
うれしい思い出として残ってくれたら最高ですよね~😊
③こんなの着せたい!とこだわりがある
既製品の色や柄、ワンポイントなどに
「ここがこうだったらな~」とつっこみを入れちゃう方。
もしくは好きな形のお洋服が売ってなーい!
という方は手作りがおすすめです👌
好きな型紙に出会えたら、
好きな布で理想に近いコーディネートができるかもしれません。
④きょうだいでおそろいにしたい
違う形のお洋服でも
同じ布を使って作ることで、リンクコーデができます👌
前撮りをしたり、
式に一緒に参列したりという時、
兄弟おそろいだったらとってもかわいいです!

我が家は5歳差兄弟なので
サイズの開きが大きく、
既製品でおそろいにするのが簡単ではなく…
おそろいにできる!っていうのは
かなりモチベーションになりました。
⑤コストを抑えたい(場合による)
既製品の入学式服、
お高いものはけっこうしますよね~。
どんな布を選ぶかなどにもよるので
一概には言えませんが、
特価の生地に出会えたりすると
お得に仕上げることも可能だと思います。

あまりケチケチしてしまうと
仕上がりに影響することもあるので要注意!
⑥これを機にミシンの腕を上げたい
普段作らないようなアイテムだと、
「へ~!そんな風に縫うのか!」とか
「このアイテムってこんな仕組みでできてるのか!」
と勉強になることがたくさんありました👀
限られた期間で複数アイテム作る、
という状況もあまりないかもしれないので
仕上がるころには
ミシンの腕がちょっと上がる(ような気持ちになる)かも!?
まとめ
ざざざと書いてみましたが…
作ろうか迷ってる方が
決断される小さな材料になったら嬉しいです😊
実際に入学式服を作ったときの手順は
こちらでご紹介しています
まだ間に合う!1月からの手作り入学式服 ~布を買う前までの手順~
まだ間に合う!1月からの手作り入学式服 ~布選びから完成までの手順~
作業の全体像がイメージできたら、
作るかどうか決めやすかったり
スケジュール感が掴みやすくなるかも👌
大変だったな~と思うポイントも
一緒にご紹介していますので
よかったらチラッと見ていただけたら嬉しいです😊
それでは!
コメント