こんにちは!
お子様が新1年生、
小学校ご入学のみなさまおめでとうございます🌸
入学式で着るお洋服を
手作りしてみようかなと思っている方へ!
もう作るイメージは浮かんでいますか~??
お洋服作りをスムーズに楽しく進めるには
準備や作業のイメージってけっこう大切ですよね📝
ここでは
私が入学式服を手作りしたときの
失敗やこうすればよかった!ということなどを
メモします📝
反面教師やひらめきのヒントとして
お役に立てたらうれしいです!
こちらでご紹介するのは
長男の入学式のスーツを
入学前の1月から計画して
2月末までに完成できた
手順です😊

長男のジャケット・シャツ・ベスト・パンツ・蝶ネクタイ
次男用の上下を作ったよ~

個人的に思うのは
型紙決めと布探しが肝!
作ること自体より苦戦しました~
でも入学式の服、
作りたい気持ちとミシンがあれば
きっと作れます!きっと…きっと
子供服作りはもう慣れっこ、
プロ並みです!という方には
新しい情報はたぶんないかと… すみません💦
わかるわかる~と
共感してもらえる箇所ならあるかもしれません😋
うまくできるかな…と
手作りするのを不安に思っている方に
これならできそう!と思っていただけますように😋
それではどうぞ!
手づくりするか、購入するか迷われている方はこちらをどうぞ
当時の状況を少し
・当時子供服の手作りを始めて6年
・カメペース制作で腕前はほぼ初心者
・専業主婦
・1歳の卒乳前抱っこマンがいて作業は夜か週末が中心
・ときどき母のサポートもあり
入学式服作り、そんな私が進めた手順はこんなふうです。
①イメトレ
主役のお子様に
どんな服が似合いそうかをイメージ
していきます。
どんな色?
無地?チェック柄?
どんな形なら作れそう?
SNSや子供服のお店などで入学式服をチェックしたり、
洋裁本を書店や図書館で探してみるのも👌

あれもこれもいい~と思っているうちは楽しい!そこからひとつに絞るのが難しかった~
例えば男の子スーツなら
ジャケットの襟のデザインでも
いくつかバリエーションが。
おしゃれなこなれ感のあるノーカラーか、
きっちり感がある襟ありのジャケットか…
女の子ならワンピースか上下別かも迷いそう🤔
作るかどうか迷いがあるときは、
既製品も平行して情報収集がおすすめ👌
手作り無理かも!ギブアップ!
となってしまったときも
既製品でいいなと思うものを見つけられていたら
安心です👌
生地の厚さなどを参考にさせてもらえることもあるかも
しれません😊
我が家の場合、
ノーカラージャケットに
ゆるっとしたパンツの組み合わせに
途中まで惹かれていました。
でも似合うものを…と考えていくうちに
襟ありのほうが長男にはよさそう!となりました。
これは本当に好みと
お子さんの雰囲気?によりますよね~
男の子のスーツでもう一つ分かれ道になるのがズボンの丈👖
半ズボンか長ズボンか…
私は卒業式では着なさそうかな、
というのを理由にして半ズボンに決めました。
②型紙探し
イメトレが出来たら、それに近い型紙探しです。
その際もSNSが活躍!
他の方が作っている好きな服の写真を見て、
どの本の型紙を使ったかを情報収集。

かわいい子供服の手作り本って女の子向けが多い~!
タイトルに「女の子の服」って書いてあっても、
男の子でもOKなのも載ってるかも!
と探すようにしていました😋
使用した本・おすすめの本
ちなみに私が使わせていただいた本はこちら↓
↑こちらの パッチつきジャケット を作りました。
まさに、タイトルには「女の子」と
書かれている本ですが
男の子にも似合うジャケットが載っていました👌
↑ズボンとベストはこちらの型紙で
↑ブラウスはこちらの 襟ぐりギャザーのシャツ に
弟の服も併せて情報収集…
トップスはこちらの セーラーカラーシャツを↓
ずぼんはこちらの本から。 弟ずぼんは母世代になぜかよく褒めてもらいました ↓
↑こちらの 特別な日のジャケット も迷いました!
人気の型紙ですよね~かわいい!
③必要な布量を計算
どの形を作るかを決めたら本に載っている用尺から、
購入する布の量を計算🔢
分量を割り出すには
何サイズで作るかも決める必要が。
入学式服は120㎝が多いようで
うちの子も120で作りました。
入学式当日までも成長することを考慮して
作るサイズを決めるとよさそうです。
必要な布の量がわかったら、
予算と照らし合わせて
1mいくらの布まで候補にするか
イメージを持っておけたらよさそうです。
(トータルいくらで仕上げたいか、
をイメージする感じです。)
布探しのとき、ひとつの目安になります!

値段は惜しまないわという方はスルーして!
きょうだいのおそろい服を作る場合はその分量も考慮。
どの部分を同じ布にするかも決めていきました。
コストを抑えておそろい服を作るコツ

入学する子用にいいお値段の生地を選ぶと、
きょうだいも同じ布でおそろいを作ろうとすると、
予算より金額が大きくなってしまうことも…
どこか一部のパーツだけ同じ布にするなど
工夫するとコスト調整できておすすめです👌


我が家の場合だと、
新一年生がスーツの中に着るベストとジャケットの襟裏、
弟のトップスを同じ布で作ってリンクさせました👌
女の子のワンピースだと、
きょうだい分は
前身頃のパーツのみを主役の子と同じ布で
お揃いにしても
十分おそろい感が出てかわいいです💕
まとめ
振り返ってみると、
作ること自体は
本当はそんなに大変じゃなかったかもなぁ~とも
思えます🤔

作ってた頃の自分の怒られそう…
考えて、
迷って、
決めて、
動き出すのが大変だったなぁと思うのです💦
その大変な工程を少しでも
簡単に、軽く感じていただけたらいいなぁという
願いも込めて…
布選び編につづきます!
楽しい手作り時間になりますように~!
つづきはこちら
まだ間に合う!1月からの手作り入学式服 ~布選びから完成までの手順~
コメント