こんにちは!
昔は朝ごはんにトンカツを食べられるタイプだったのに
日によってはお茶碗に軽く一杯のごはんで
なんとなーく体が重く感じることも…
たくさん食べられないと何かに負けた気になる、
フードファイター的な脳の持ち主です。

だけど、もう若くもないのでね。
食べて苦しいなら食べるのやめたら~という心の声を大事に、
ファイター脳にしばし(…しばし?)お休みしていただき
朝ごはんへの意識を変えてみようと思った今日この頃。
まったく食べないのもさびしい(まだまだファイターの名残)。
でも食べるとそのあとやっぱりきつい。
しかも病院からもらった鼻炎の薬は朝食後、のタイプだから
何かは食べなきゃな~
そんな流れもあり、
先日ヨーグルトメーカーを買いました!

周りで立て続けにヨーグルトメーカーデビューする人続出で。
私も以前から気にはなっていたので、
素直に影響を受けてみました!
我が家に「健康のためにしてること」を
新しく取り込んでみたかったのも
理由のひとつです。
ちょこちょこっと下調べして候補はこれ一択に!
ビタントニオ!
機能とかコスパとか調べるときは調べる派なのですが…
今回に至っては
MI・TA・MEーーーーー!!!!
この見た目だけでほぼ決めました笑

どうやら作るとき、長い時間出しておくみたいだし、
好きなデザインのものがいいなぁと思ってしまいました
おしゃれ家電って
見た目重視で機能が他のより劣ることって時々ありませんか?
(個人の感想です)
それで今まで見た目にだまされないぞ!と思って
よく調べて買おうと気を付けたり
見た目が好き だけで選ばないようにしてきたんですが…
今回のものは機能がシンプルなものってこともあり、
機能面で各メーカーそんなに大差ないんじゃない?と
思うことにしました。
(どこまでも個人の感想です)

どっちかというとデザインでテンションを上げることで
ヨーグルトを食べる習慣を定着させたかった、
というのが大きいです。
我が家は
夫が朝食食べない派
長男は飲むヨーグルトしか気が進まない派
次男は無糖タイプでもがしがし食べる派
私はヨーグルト買い忘れる派
という感じでなんだかバラバラなので
買うときもあればずっと買わない時期もある、
というヨーグルト事情でした。

でも健康の基本は腸!って話もよく耳にするし、
新しくヨーグルト生活始めてみよう!となりました。
初めてのヨーグルト作り。
ドキドキ…
初めてなので
準備する牛乳のことからお勉強 笑
・1000mlか500mlの未開封のパック牛乳
・生乳100%
・乳脂肪が3.0%以上のもの
・無脂肪固形分が8.0%以上のもの
加工乳とか乳飲料、低脂肪のものとかはうまく固まらなくてだめみたいです。
スーパーで確認してみたら
メインに置いてある the普通!の牛乳が使える牛乳でした。
で、びっくりしたのが豆乳でも作れるそうで!
豆乳だと常温保存できて開封前なら日持ちするから
常備しといて思いついたらヨーグルト作るっていうことも
できそうですね~
(思いついたらとか言っちゃった。習慣化するいきごみはどこへ。
でも買い忘れることとかあるしね!)

そして作る前は牛乳を常温(15~25℃)に戻しておくんですって!
へ~!
ヨーグルトのもとになる種菌は
市販のプレーンかカスピ海ヨーグルトでいいそうです。
粉末の種菌もあるそうですが
それどこで売ってるの?って感じなので
私はプレーンときどきカスピ海くらいでいこうと思ってます。
今回はR-1にしました!
牛乳と種菌の割合は
牛乳1000mlに対して種菌100mlみたいで
牛乳があふれる際は少し減らして~とのことなので…
牛乳パックから100ml出して市販のヨーグルトを90ml入れたら
いいかな?
付属のながーいスプーンで混ぜ混ぜしたら
カバーをかぶせて本体にセット!
スイッチオン!

この、ながーいスプーンは折れたりしないのかしら、とか
汚れてきたらこんな長いの代わりは見つかるかしらとか
ちょっと心配してたら!
さすがビタントニオ!

付属品の単品販売がありました~
カバーとか容器とか、プラスチック系の付属品はどれも
単品での販売があるみたいでしたよ。
これでちょっと雑に扱ってもOK!(違う)
有名メーカーのものってパーツの販売がちゃんとあるのが
頼もしい~
だけど、楽天にもアマゾンにも正規品のスプーン単体を買えるお店がみつけきれず
代わりになるこんなのは見つかりました。
自分の忘備録のためにもメモメモ。
ちなみに、ネットで何かの付属パーツを注文しようとする時、
パーツ本体の価格より送料高いやん!ってときありませんか?
そんなときは近くの家電量販店やショッピングモールで注文するのが
おすすめです~
商品自体の取り扱いがあるかなど条件はあるかもしれませんが
無事受け付けてくれたら、商品金額だけで送料はかからないと思います!
店舗受取の場合なので
お家に届いて欲しい方には参考にならない情報ですが…
私は今まで子供の水筒のパーツやバリカンのアタッチメントとかを
店舗で注文して、到着したら電話もらって取りに行く方法で
送料高い問題を回避したことがあります。
(個人的統計ですので、詳しくはお店にご確認を!)
気を取り直して、スイッチオン!
ここから・・・
なんと7時間後に出来上がるらしいですー!(標準モードの場合)

簡単に言えばウォーマーみたいな機能の機械で、
温めることで菌を発酵させていくみたいなんですが、
出来上がったヨーグルトは冷蔵庫に入れないといけないそうで(当たり前か)

仕上がってから割と早めに冷蔵庫に移せるほうがいいと
思うので
それを思うと、仕上がり希望時間からスイッチオンの時間を逆算するといいのかな。
今回は夜11時スイッチオンで朝6時仕上がりにしてみました。
それでもそこから冷やさないといけないので
朝食べるのは断念。
朝起きて表示パネルをみたら
「0.5h」と表示されてて
これは私が設定を間違ったのかな…
スイッチオンを実は忘れてたとか?!
と心配になりましたが、残りの稼働時間が表示されてたみたい。
しばらくお弁当とか作ってたら
ピー
っていう音が。
パックを恐る恐る見てみると~~
じゃーーーーーん

できたぁ~~!!!!!
まったくの液体だった牛乳がぶるん!って感じに固まってます!
冷やしておいて、仕上がった日の夜に食べましたが
おいしいー!
砂糖入りのプレーンヨーグルトを種に作ったけど
仕上がりは甘くなかったです。
すっぱくないわけではないけど、
ヨーグルトの味としてはとってもおいしい!

すっぱいヨーグルトも好きな次男はパックパク食べ、
夫もちょっとはすっぱいと言いながら食べ、
長男ははちみつを足して食べてました。
私は途中まですっぱい状態で、
途中から息子のはちみつすくったスプーンをもらって
ちょいはちみつ混じりで食べましたが
それぞれおいしかったです!
なにも入れなくても、濃厚というかなめらかというか。
そのまま食べるか、何か足すかはその日の気分で
変えてもいい感じ!

市販のヨーグルトから作ったこのヨーグルトを
また次の種にする形で、
あと数回、繰り返し作れるそうです。
ヨーグルトの種類でも味とか固さが
変わると聞いたので
我が家もこれからいろいろ試してみようと思いまーす!
甘酒、お漬物、ローストビーフとかも作れるみたいです。
ヨーグルト以外のものにまで活用できるかは…
個人的にはちょっと自信がないですが
ひとまずヨーグルト生活スタート!
新しい発見があったらまたメモしにきます!
コメント