七五三の写真撮影🌸
時期はいつにするのか、着物を着るのか、
場所はスタジオ?神社でロケ?など
決めることや準備することがたくさん!
そういった大きなことを決めてしまって
撮影の日が近づいてくると
やっと小物などこまかいもののことにも
気が向くようになり👀
そういえば千歳飴ってどこでもらえるんだろう…
撮影とご祈祷の日が異なる場合には
千歳飴を持った姿は撮影できないのかな…
など
心配事が勃発することも。
そう、それはこの春の私です😋
先日満開の桜のもと、
3歳8歳の男の子兄弟と夫婦2人、
合計4人で着物を着て
七五三撮影を決行!
その際に
千歳飴袋を自分で手作りしたお話をご紹介します🌸
時期外れの七五三や
神社に行かない撮影などで
〇千歳飴を自分で手配する必要がある方
〇オリジナルの千歳飴袋で思い出深い
七五三にしたい!という方
にお役に立てたらうれしいです✨
千歳飴とは
健康や長寿を願った縁起物のお祝いお菓子が千歳飴。
もっと詳しく知りたい方はこちら
千歳飴って必要?
持っていないからと言ってマナー違反になるなどということは
なく、
絶対必要というわけではなさそう!
個人的には
・持ってる姿がかわいい
・七五三らしさの演出
・わが子は楽しみにしていた
といったことから
撮影当日に持つことができるよう
確認や準備をするのがおすすめです🌸
どこで手に入る?
参拝する神社で
神社で参拝する場合はお祝いとして授与されることも
もらえるか神社に確認してみましょう👌
撮影するスタジオで
スタジオで写真撮影する場合、
スタジオがオリジナルで作成しているケースも🔅
千歳飴の有無や撮りたい写真のイメージに合うデザインかなど
スタジオに確認してみましょう👌
ハンドメイドサイトで
「minnne」「 creema」などのハンドメイド作品販売サイトでも
購入可🔅
おしゃれでオリジナリティ溢れる千歳飴が販売されています。
名入れしてもらえたり、
こどもの好きなモチーフを選べたり。
千歳飴以外のバルーンなどのお祝いグッズも合わせて探すことが
できます👌
近くのお店で
お店や時期を選ぶとお店で購入できることも。
特に11月近くの七五三シーズンだと
気軽に手に入ることも🔅
販売されていたという目撃情報によると~
不二家
コンビニ
スーパー
などで見かけられたそう。
ただ年中いつでもというわけにはいかず
販売状況は時期によるので要確認です👀
手作りする方法をご紹介
オフシーズンでお店で購入できない!!
おしゃれなものを準備してオリジナリティ溢れる写真にしたい!
撮影まで日数がないけど準備したい!
などの場合は手作りがおすすめ👌
手作りのメリット
手作りで準備することにはこんなメリットも!
〇色味など着物とコーディネートできる
〇子どもの絵を使って思い出に残る
〇子どものテンションが上がる
〇プチプラでコスト削減
子どもの絵で千歳飴袋を手作り
子どもの絵を使って千歳飴袋を手作りする方法を
ご紹介していきます!
材料
100円ショップで手に入るものばかり。
もしかしたらおうちにあるものでもできてしまうかも!
準備するもの
✅袋本体用の色画用紙
ダイソーでくすみカラーのものを選びました
✅袋本体底部分用の色画用紙
ダイソーで和風の色展開のものを選びました
✅持ち手補強用の厚紙
6缶パックのビールのパッケージを再利用!
✅好きな絵
子どもが描いた絵など B5サイズにカラーコピー
絵の原本は大事に保管したくてコピーしました
(印刷の質感が好みでセブンのカラーコピーを使用しました)
✅お好みで水引などの飾り
100円ショップで完成品がや水引の材料も販売中です
作り方
早速作っていきます!
①袋の本体となる色画用紙を用意します
紙の長いほうの辺の端から1㎝手前のところに線を書きます。
↓写真の上部が紙の長いほう
もう片方の長い辺の端を線に合わせて二つ折りに。
1㎝残った部分をかぶせるように折ります。
②補強用の厚紙を 縦約7㎝ 横は袋の横幅と同じくらいに切る
取っ手部分の補強用で見えないので古紙を再利用です。
エコ!
最初に作った袋本体の上部、取っ手を作るあたりの裏側に
糊で貼ります。
③取っ手部分をくりぬくための型を作ります。
手持ちのショップ袋などの持ち手を型として使ったり
ばんそうこうをベースに形を決めても。
意外とぴったり!
不要な紙を切って型を作っておくと作業が簡単です。
④取っ手の位置を決めます。
目安はこちら。
袋の横幅中心と袋上部から2.5㎝の線が交わるところと
先程作った取っ手の型の中心を合わせて置きます。
型どおりに線を引き、
線に沿ってカッターでくりぬきます。
紙が重なっていると
切りにくいので
袋は一度開いた状態で切るのがおすすめ
丸い部分は慎重に~
裏の取っ手を切るときは
袋を畳んで
表側からすでにくりぬいた部分を型の代わりに!
裏表の取っ手の位置もずれません。
⑤袋本体の、最初に1㎝残した
部分に糊を貼り袋の端を閉じる。
⑤絵を袋本体の端に合わせてぐるりと巻くようにし
袋の端に当たるところで折る。
巻き終わりの余った部分は切り落とすか内に折り曲げて。
絵の裏に糊をつけ、袋の上端から約9.5㎝(目安)のところから貼る。
シワが寄らないよう慎重に~
⑥続いて袋の底部分を作ります。
B5 サイズの画用紙を半分に切り、長い辺を16㎝になるようにカット。
二つ折りにします。
一度、紙を開き内側を四角く囲むように糊を付けて
貼った絵から1㎝ほど空けたところに底部分を貼っていく。
底部分の紙で、袋本体をはさむように貼りつけます。
本体の横幅よりも余った底部分の紙はカット。
⑦お好みで水引などの飾りを付けたら完成!
↑あれ?これは仮置きしたところの写真かも…
でもこんな感じです!
中に何を入れるか
中に何を入れようか迷って
我が家では
こどもも喜ぶ&写真映えもするぺろぺろキャンディーに🍭
飴にこだわらず
こどもが喜んでくれそうなものや
撮影の気分転換になるものを入れておくのもおすすめ👌
ただし…
いくつか要注意ポイントが!
✅撮影が中断してしまう可能性がなさそうなものを選ぶこと
好きすぎて夢中になるものは×
✅撮影時に危険にならないものを選ぶこと
振り回して危なそう、のどにつまって危なそうなど
想像力フル回転で危険を回避
✅音がなるものなど周りの迷惑になるものは避けること
他の参拝者の迷惑にならないもの
など工夫も必要ですね🔅
ぺろぺろキャンディーいいかも!と思ってくださった方に
購入先をご紹介します!
探した場所~あった編
ありそうでなかったぺろぺろキャンディー!
3月に探して候補が見つかったのは
〇イオンに入っている駄菓子屋さん
「だがし夢や」さん
私はこちらの実店舗で購入しました!
〇ネット
送料や本数に制約が…
スマイリー ロングスティック キャンディ 棒付きキャンディー 棒付きキャンディ 正規品 スマイル ハッピー ニコちゃん 飴 お菓子 ロリポップ キャンディブーケ キャンディーブーケ 通販 ギフト プレゼント
NEW クルクルキャンディー 10本入 { お菓子 子供会 景品 お祭り くじ引き 縁日 販促 配布 夏祭り 幼稚園 保育園 問屋 }{ 駄菓子 ペロペロ キャンディー 棒付きキャンディ みかん ぶどう モモ ラムネ }[23C11]{あす楽 配送区分D}
〇キャンディー屋さん「パパブブレ」
ちいさくておしゃれな金太郎飴で有名ですよね🍬
こちらは棒つきキャンディーじゃないものが人気ですが
・ひとくちずつ食べるほうがいいと思うときにはおすすめ
・子どもが好きな柄があると喜ばせられる
・長い棒を持って歩くとあぶないと思ったら
ひとくちサイズのこちらが活躍するかも
【フルーツミックスセット】 キャンディ 40g×2袋セット 飴 お菓子 プレゼント 贈り物 プチギフト かわいい ちょっとした 手作り 飴職人 誕生日 お礼 お祝い フォトジェニック 映え PAPABUBBLE papabubble パパブブレ 3980円以上で送料無料
ぺろぺろも発見!
【ロリポップ2本セット(いちご×ぶどう)】 キャンディ 飴 お菓子 プレゼント かわいい 手作り 定番 飴職人 PAPABUBBLE papabubble パパブブレ ぺろぺろ 3980円以上で送料無料
探した場所~なかった編
3月に探して、私が見つけられなかったのは
イオンスーパーお菓子売り場
カルディ
プラザ
トイザらス
店舗やタイミングにもよると思います!
イオンスーパーでは子どもの日には
ぺろぺろキャンディーを見かけました👌
手作り袋を使った感想
使ってよかったなぁと思ったポイントは
こんなふうです!
〇自分の絵で作られているので本人たちが誇らしそうだった
〇キャンディーは撮影のときまでひみつにしていたら喜んでいた
〇着物とマッチしていて写真の仕上がりに満足
〇家で持つ練習をして子どもに慣れさせることができた
〇こんなポーズをするとかわいいよと伝えておけてよかった
親も子供も大満足!となりました✨
特にキャンディーは我が家のこどもたちには大ヒットで
後半の写真はほぼずっとぺろぺろしています🤣
撮影途中にぐずぐずなり始めそうなタイミングで
渡してあげるとにっこりなれるお子さんも多いんじゃないかな~
と思いました🔅
じつは私たちが参拝した神社では
3月でも千歳飴をもらえました…
確認してなくて、千歳飴かぶりに笑いました🤣
でもこんなに思い出に残るなら
作って本当によかったな~と思っています🌸
これから七五三のお祝いをされる方へ
お祝いに代わる情報になったらうれしいです!
作り方にわかりにくいところがあれば
お気軽にメッセージをください🔅
最後まで読んでいただきありがとうございました~!
七五三撮影後のアルバムを作ったお話はこちら
コメント