お子様の入園入学。
新生活はわくわく楽しみな気持ちと
大丈夫かな~と不安な気持ちが
ごちゃまぜになりますよね🌸
特に登園や登校時は
行きたくないよ~と
泣いたりぐずったりしてしまう
お子様もきっと多いことと思います

我が家の長男も
結構な行き渋り系男子でした💦
幼稚園年少さんのときは
バス停までなんとかひっぱり、
泣いたり怒ったりしているところを
先生となんとかバスに乗せて…
という感じ💦
小学校も入学から6月初旬くらいまで
家から校門あたりまで
付き添って一緒に歩いて登校しました😱

そんなわが子に
私がこれまで試してみた
3つの応援方法をご紹介します✨
もちろん万能な方法なんてなくて
効果がある日もあれば
全く通用しない日もあり。
それでもわりと
気持ちを切り替えるのに
活躍してくれたなという方法たちです✨
泣かれるとつらい。
ぐずられるとイライラしてしまう。
時間も気になる💦
先生や道行く人の視線も痛く感じる…
一番やるせないのはお子さんだと
わかってはいても
送り出すほうの保護者の方にとっても
なかなかの苦行。。。

親も子も、
どこかで気持ちが切り替わるきっかけが
あれば
ぐいっと勇気が出たり
心にゆとりを持てたりすることも👌
ここでご紹介する方法も
こんなのはどうかな?
これでだめならこっちはどうだ~!と
保護者の方も
ゲーム感覚で
試してみていただけたら嬉しいです😋
これで大丈夫!特別な魔法で応援型
ある日、
行きたくなくてぽろぽろ泣く息子に
魔法をかけてみました✨
指のつめに油性ペンでにこっと笑った
スマイルマークを書いたのです

「このにこちゃんが
一緒にバスに乗ってくれるよ~
にっこりマークが元気をくれるよ~」
と話してみました。
そしたら涙ピタ!
バスに乗れた!
その日から
毎朝、
息子から指に魔法かけて~と
リクエストされるようになりました✨
そのうち
当時息子が大好きだった
k面ライダーのリクエストが😊
歴代ライダーをあれこれ頼まれて
焦る日もありましたが
どうにかこうにか
特徴をつかんで描けるように~

何をリクエストしようか考えたり
指に書かれている時間は
泣いたりぐずったりするのも
すっかり忘れているので
バス待ちの場所で
しゃがんで書きこんでいました😋
要注意なのは、そうです
ペンなので
消えてしまうのです!😱!

なのでこんな説明をしていました
「このマークね、
幼稚園についたらだんだんうすーくなったり
消えちゃうこともあるよ
でもね大丈夫よ
このマークはだんだん〇〇ちゃんのからだに
入っていって
心に元気をくれるよ!
消えたときは、
もう大丈夫!って思っていいよ」
うちの子の場合は
この説明でしっくりきてくれた
ようでした👌
そしてさらに先生にも
状況を説明。
もしかしたら
やめてくださいって言われてしまうかもな…と
心配していました💦
息子の幼稚園では、
ありがたいことに
止められることはなく。
さらに
消えたときには先生が
上からなぞってくれることも
あったそう!
先生ありがとう~😊

要注意ポイントはもうひとつ。
バス停に油性ペンを忘れて
焦ったことが!!
もう園にだんだん慣れてきているころだったので
これを機に…と思って
「今日はもう書かなくても大丈夫?」
と聞くと
みるみるあやしくなる息子の雲行き~
慌ててペンを取りに帰りました💦
その日から家を出るときの
必須リストに仲間入り。
水筒、帽子、鍵、油性ペン。
指さし確認して家を出るイメージです😓
こぼれ話ですが
息子のリクエストはどんどんエスカレート。
最終的に左右両方のツメ&その裏の指の腹、
すべてにマークを書かされることに…
ザっと20個ですね~
あぁなつかしい~~(遠い目)
途中何度か写真も撮って、
我が家ではいい思い出になっています
写真を撮るゆとりが生まれたことにも
当時は感動したなぁ~

そんな魔法で応援型、
コツは書きやすいシンプルなマークにすること
でしょうか🤔
あと当時はしなかったけど
今振り返って
油性ペンも子どもの好きな柄のシールとかで
デコレーションして
魔法の杖感を出してもよかったかも
と思います✨
次男の時にはやってみようかな~
ミッションでやる気アップ!お願い型
行きたくないよ~としぶっている子に、
園や学校で何かしてきて欲しいことを
お願いしてみるのも我が家では効果がありました

内容はとっても簡単なものに。
例えば
「隣の席の子に好きなキャラクター何?って
聞いてきて~」とお願い🙏
ミッションが与えられると
使命感で背筋が伸びた感じのわが子。
「わかった…」と足を踏み出せた日がありました
結局聞くのは忘れてきちゃったりもするんですが
本来そこはそれでもOK👌
行った先で過ごすときのイメージができたら
ちょっと勇気が出しやすいのか。
それともママのために頑張ろうと思ってくれたのか。
とっても前向きな気持ちとまではいかなくても
じゃあ仕方ない、行くか~みたいな
感覚になってくれたらラッキー✨
もし忘れずにミッションを達成してくれたときは
とってもうれしい!!
しかも周りのお友達を親子で知るきっかけにも
なって
次のおしゃべりのタネをみつけることにも
つながりそうです💕
共にがんばる同志だ!仲間型
「離れているあいだ、
私も〇〇をがんばるね
一緒にがんばろうね」
と仲間意識を高めるのも
活躍してくれた方法です

別々の場所にいても
同じ時間に同じ気持ちでがんばっているからね
一人じゃないからね
というメッセージを伝えると
よし、がんばるぞと勇気が出る日も
あったよう😊
保護者のほうも
日中やる気がもらえる方法です👌
まとめ
いかがでしたか?
いくつか対策や応援方法を
心に持っていると
送り出す大人のほうも安心👌
少しゆったり構えることができそうです😊
我が家もこの春から次男が入園。
どんな朝がやってくるのか
楽しみ(いや、嘘。恐ろしくて震える)😱😱😱
もしおすすめのアイディアがあったら
教えてください!
次男はかわいいものも好きなので
おまもりのように持っていける
マスコットを作るのもいいかなぁとも
考えています😊

改訂版 かんたん・かわいいフェルトのてづくりマスコット | 図書 書籍 本 フエルト キャラクター ハンドメイド 手芸 アニマル どうぶつ 動物 スイーツ フルーツ
今回ご紹介した方法も
どこかでお役に立てる日がきたら
うれしいです✨
それでは~✨

コメント